「2022年6月のマラソン練習振り返り」と「ロシア式ダーチャ」に憧れる件
今回は2022年6月のマラソン練習の振り返りです。最近はあるチームの練習に参加させて頂くことになったので、定期的なポイント練習を行うようになりました。しかし、どうにも調子が悪く、なかなか強くなっている実感がわきません。2022年8月には北海道マラソンが待っているのでなんとか調子を上げていきたいところです。
スポーツドクター(スポーツ内科医)を目指す消化器内科医。スポーツ内科知識情報発信中!
今回は2022年6月のマラソン練習の振り返りです。最近はあるチームの練習に参加させて頂くことになったので、定期的なポイント練習を行うようになりました。しかし、どうにも調子が悪く、なかなか強くなっている実感がわきません。2022年8月には北海道マラソンが待っているのでなんとか調子を上げていきたいところです。
私はスポーツ内科医として勤務していますが、より選手に近い視野を持つことができるように自分自身でも様々な取り組みをするようにしました。その一つが「フルマラソン挑戦・サブ3チャレンジ」です。その中で、体重コントロールや食事管理に重点を置き、管理栄養士さんに指導してもらうこととしました。次戦は6月、北海道マラソンです。
2022年、スポーツ活動に力を入れるべく、いったん内科医をやめることになりました。スポーツ内科、マラソン、などなど、サポート側であったり、自分が競技に取り組む側であったり、様々な形でスポーツにより真摯に取り組む1年にしたいと思っています。
2021年11月の練習報告です。下関海響マラソンを走り、見つけた課題がたくさんありました。2022年2月の北九州マラソンでは、必ずサブ3を達成できるようにしたいと思っています。
今回は初心者ランナーのシューズの悩みです。NIKEのヴェイパーフライやアルファフライ、HOKAのシューズを履いていますが、今後どのシューズでレースに出場するか悩んでいます。愛用はフリーラン5.0。
初・公認フルマラソンに挑戦しました。その舞台は下関海響マラソン。サブ3を目指して練習を始めて1年半。公認レースで初のサブ3は達成できたのか!?
最近練習に取り入れ始めたトレイルランについて書きました。まずはサックを買うのがオススメです。
スポーツ内科の知識を活用しつつフルマラソンサブ3(3時間切り)を目指す内科医のブログ、兼練習報告です。