まさか入賞!?沖縄100kウルトラマラソン出走記【レース当日編】
今回は沖縄100kウルトラマラソンの出走当日編になっています。沖縄に年1回あるかないかの大寒波が襲来した日のレース。激しいアップダウンと上り坂。初めてのウルトラマラソン挑戦ですが、完走はできたのか!?それとも… 普段のマラソン練習やトレーニングなどについても考察していますので、ぜひ最後まで読んで頂けたら嬉しいです。
スポーツドクター(スポーツ内科医)を目指す消化器内科医。スポーツ内科知識情報発信中!
今回は沖縄100kウルトラマラソンの出走当日編になっています。沖縄に年1回あるかないかの大寒波が襲来した日のレース。激しいアップダウンと上り坂。初めてのウルトラマラソン挑戦ですが、完走はできたのか!?それとも… 普段のマラソン練習やトレーニングなどについても考察していますので、ぜひ最後まで読んで頂けたら嬉しいです。
沖縄100kウルトラマラソンに挑戦してきました。フルマラソンの練習の一環として出てみましたが、思わぬ収穫がたくさんありました。
今回はナイキ公式アプリ限定の30%offセールでの購入品をご紹介します。ヴェイパーフライを履いた時にかかとが抜ける感じがするのが悩みなのですが、その悩みを解消してくれる、本番レースで使用する靴下についてもご紹介します。
フルマラソンレース当日、カフェインをどのように効かせるか、とても悩みました。サブ3を達成したかっただけに非常に悔しい結果となりました。北九州マラソンにむけて、自分なりのカフェイン摂取方法を研究中です。
2021年8月のマラソンサブ3を目指す挑戦、練習内容についてまとめました。今月の月間走行距離は200㎞を超えました。2020年東京オリンピックも開催され大変もりあがった8月、その練習について振り返ります。目標とする大会が開催されるのは11月、9月はとても重要な月になるので、今後もしっかり走りたいと思います。
今回はマラソン初心者における、インタバール走の重要性に関する論文を読んでみました。距離が大事か、インタバールが大事か、初心者にとっては非常に大きな悩みですが、論文を紐解くと、少しヒントになるかもしれません。
初のマラソン大会に向けて、坂練習を取り入れ始めました。その練習内容についてまとめました。
今回は自分がとりくみ始めたマラソン練習の一環、朝練の効果について検討してみました。意外な効果もあり、今後継続しようと改めて考えることができました。
スポーツ内科の知識を活用しつつフルマラソンサブ3(3時間切り)を目指す内科医のブログ、兼練習報告です。
2020年4月の練習成果の報告、そして、vVO2maxの改善がランニングエコノミーの改善にも繋がるということで、その練習方法の考察も行っています。ランニングエコノミーを改善し、マラソン サブ3に向けて、挑戦の日々は続きます。