「内臓疲労」について、スポーツ内科医の観点から考察してみました。
スポーツ選手や選手にかかわる方にとって、「内臓疲労」との付き合い方は重要になるかと思います。スポーツ内科医としても、なかなか対策が難しい「内臓疲労」。論文的な考察も踏まえたうえで、「内臓疲労」について考察し、可能な対策について考えてみました。気付かぬうちに蓄積する疲労について、ぜひご一読いただければと思います。
スポーツドクター(スポーツ内科医)を目指す消化器内科医。スポーツ内科知識情報発信中!
スポーツ選手や選手にかかわる方にとって、「内臓疲労」との付き合い方は重要になるかと思います。スポーツ内科医としても、なかなか対策が難しい「内臓疲労」。論文的な考察も踏まえたうえで、「内臓疲労」について考察し、可能な対策について考えてみました。気付かぬうちに蓄積する疲労について、ぜひご一読いただければと思います。
過敏性腸症候群は、ストレスによってお腹の症状が起こってしまう病気です。実は、アスリートにも、この病気を持っていらっしゃる方がいるとのデータもあります。そんな病気についてまとめました。
EPA(エイコサペンタエン酸)には抗炎症作用があることが知られています。それにより、運動誘発性喘息改善効果、持久力改善効果、筋疲労改善効果など、アスリートにとって大変魅力敵な効果があることもわかりましたので、まとめました。
アスリートが甲状腺機能亢進症を発症した際の症状や対応についてまとめました。どういった形で復帰するのが良いのか非常に難しいですが、その点についても出来るだけわかりやすくまとめています。
遠征で海外に行く際には、嘔吐下痢などの感染症に注意が必要です。約半分のアスリートが嘔吐下痢を経験すると言われています。抗生物質は使った方がいいのか?その時の対応について、論文をもとにまとめてみました。
消化器内科的疾患、特に潰瘍性大腸炎やクローン病などを抱えた元アスリートの方が外来に来られました。スポーツ自体が病気に対して悪さをする可能性、治療薬とドーピングの問題、様々なことを考えさせられました。ステロイドとドーピングについても調べてみました。