
今回は私自身がとても気になっていた鍼治療の1つ、「ルート治療」を受けてきました。
その「ルート治療」についてお話しさせて頂くとともに、最後には少しお願いもございますので、是非最後まで読んで頂けると嬉しいです。
もくじ
そもそも「ルート治療」とは?
「ルート治療」とは鍼治療の1つですが、いわゆる「多鍼術」の1つです。
「コリ」の正体がいったい何なのか。。
私自身が正確にまだ説明できないのですが、「筋肉の緊張や拘縮を代表とした、体の正常な動きを妨げるものの総称」と私自身は捉えています。
今回施術してくれた先生をご紹介します。
今回私に施術してくださった先生は、国立駅のすぐそばで治療院をされている「福田先生」です。
以前からZOOMなどでお話しさせて頂いておりましたが、今回初めてお会いさせて頂き、快く施術を引き受けてくださいました。
>>>福田先生の治療院「ふくわらい鍼灸整骨院」についてはこちらから!
実際に私が受けた施術をお見せします。
さてなかなか言葉だけではイメージが湧きにくいので、私が実際に施して頂いた治療を見て頂きたいと思います。
私の場合には、慢性的な蕁麻疹持ちで、疲労が溜まった際に、すぐに蕁麻疹がでます。
身体を見て頂き、「コリ」が頚部から背部の脊椎周りに集中してみられましたので、その部位に対してルート治療を施して頂きました。

加えて指圧によるほぐしも加えて頂き、施術が終わった際には非常に体が温まり、開放感がとてもある状態でした。
内科と鍼治療は相性が良いのではないかと考えています。
話は変わりますが、私自身ないかと鍼治療はとても相性が良いと考えています。
鍼治療は、西洋医学にないような観点からアプローチし、患者さんを改善へ導くことが可能だからです。
私も普段は消化器内科として勤務していますが、原因のわからない腹部の違和感、膨満感、嘔気や嘔吐、頭痛などなど、困っている患者様がたくさん来られます。
自分が施術できたら一番良いのでしょうけど、ある程度知識を持っていて(漢方などは自分で処方できるものはしてみたり)、自分での改善が難しいと考えた場合には、信頼できる治療家の先生に一旦お願いしてみる、というのも非常に重要なことだと考えます。
今後は鍼治療なども勉強していくことにしました。
今回自分も施術をして頂いて、「自分自身でももっと鍼治療について深く学びたい」という気持ちが強くなりました。
まだまだ計画段階ではありますが、福田先生の治療院に通わせて頂き、鍼治療について、指圧について学ばせて頂こうと考えています。
内科医が学んで、実際に臨床に落とし込めるのか、その他何かメリットがあるのか、正直分かりません。
なれるかはわかりませんが、いろんなことを勉強して、「適切な方向へ導く」ということに対してとにかく幅を出せる内科医、になれるように、しばらく焦点を置いてみようと思います。
そこで今学び始めている分子栄養、これから学ばせて頂こうと考えている鍼治療含め、一緒に勉強してくださる方、いつでも募集中ですので、お声かけいただけたら嬉しいです。
最後に
今回は鍼治療について、まとめさせて頂きました。
今後も私の学びが深まり次第、いい意味でアウトプットの場としてまた書かせて頂きたいと思います。
今回は以上です。