「2022年6月のマラソン練習振り返り」と「ロシア式ダーチャ」に憧れる件

 
Karasu
内科とスポーツの融合を目指す「NI×CE」のページです。 この記事を読んで頂いて誠にありがとうございます。

あっという間に6月も終わりということで、今月の振り返りです。

8月の北海道マラソンに当選したことで、8月下旬のレースに向けて、整えていくことにしたマラソン練習。

6月、7月の練習が極めて大切ということで、自分ひとりで振り返っても甘えがでるだけですので、ブログにて今月の振り返りをさせて頂きたいと思います。

今月の走行距離と大まかな練習スケジュール

2022年4月に転勤になってから、練習環境は大きく変化しました。

内科医を辞め、転職で重要視したのは○○だけです!

2022年2月24日

あるチームの練習に参加させて頂くことになったことで、水曜日にかなり強度の高いワークアウトが入ることになり、600m×10本、200m×15本+3000mといったような、VO2maxを上げたり、中距離的な距離を、比較的早いペースで走ったりする機会が増えました。

それに加えて、月間走行距離500㎞超えの方が多数おり、自分もだいたい200㎞前後だった月間走行距離を、増やすことにしてみました。

2022年6月の月間走行距離は??

 

まずは今月の月間走行距離から振り返ります。

 

 

だいたい1か月で200㎞前後が平均でしたので、今月は自分的には距離を踏むことができたといっていいのではないでしょうか。

特に痛みがでることもなく、とにかく質より量を考える6月、7月にする予定にしていたので、このあたりは予定通りかなと思います。

ただ「どうやったら練習会のメンバーさんのように月間500㎞以上走れるのか??」という純粋な疑問は沸いています。

肉体的というよりは、メンタル的にも月間500㎞以上走るのは、当分無理な気がしています。

ちなみに今までフォームなどはちゃんと学んだことがありませんでしたが、最近はYouTubeなどで勉強するようになりました。

基礎知識すらない状態なので、こういったものが自分に合っているのか、タイムにどれだけつながるのかは全くわからないのですが、いろいろ試していきたいと思っています。

2022年6月 過去一番調子が悪かった

2022年6月は、マラソン練習を始めて2年半が経ちましたが、とにかく調子が悪い月でした。

水曜日にワークアウトを行っていますが、今まで走れていたペースから10-15秒遅くしても全く付いていけず。。

翌日朝の心拍が比較的高い状態が続いていたので、距離を増やしたことで疲労もあったのかもしれませんが、暑さのせい?なのか。。

8月に大会が控えているので不安しかありませんが、そうはいっても地道にトレーニングを続けます。

7月も質というより距離にこだわる月にします。

いずれにしても、水曜日はワークアウトがありますので、それに全力でとりくみつつ、目指せ月間450㎞。

「ロシア式ダーチャ」に憧れる話

話ががらっと変わりますが、先日職場の上司と雑談をしているときに興味深い話があったのでご紹介します。

この上司は、海外旅行が好きで、コロナ前はたくさんの国に行っているような方です。

その中で「ロシアに根付いている農園文化、ダーチャ」について話をしてもらいました。

ロシアでは、自宅や別荘に家庭菜園のような形で農園を併設している方が多く、100%ではないものの自給自足暮らしを取り入れている方が多い、ということでした。

私自身も野菜の消費量は多い方なのでこういった暮らしには憧れるというか、いずれはそういった形の暮らしができるように人生設計してもいいかな、と思った次第です。

まとめ

今回は、2022年6月のマラソン練習の振り返りでした。

職場環境を変えて3か月が経過し、働き方やマラソン練習の仕方もだいぶ安定してきました。調子は悪いですが。。

スポーツ関係の方とのつながりも少しずつですが増えてきて、いろんな考え方や働き方を教えて頂き、多くの刺激をもらえております。

引き続き自分のスポーツ活動含め、継続的に取り組んでいきたいと思います。