
2021年11月7日に、初の公認レース、下関海響マラソンに挑戦しました。
残念ながら、目標としていた3時間切りはなりませんでした。
初マラソンから6日、ゆるジョグはしていましたが、11月13日、ロングジョグを再開。

今後の目標達成(2022年2月の北九州マラソンでサブ3)までのシナリオを、このブログで描いておきたいと思います。
圧倒的にサブ3達成に足りなかったもの
①距離と時間の練習
初マラソンを終えて、本当に全く足りなかったと痛感したもの、それが「距離と時間」です。
月間走行距離が200㎞前後、ロングランについては、非公認のマラソンが1回、30㎞走が2回行っていただけでした。
30㎞とはいっても走る時間は2時間程度、マラソンからすれば、距離も時間も足りていません。
というアドバイスを頂いたこともあり「ある程度走っておけばいいだろう」とどこかで甘い気持ちがあったかもしれません。
確かに本番より力は出た気がしますが、サブ3達成には足りなかったことを、走り終わった後に痛感しました。
ここからは、できれば月間300㎞は走って、北九州マラソンを迎えたいと思います。
足りていなかった体重管理
あまり絞りすぎるのも良くないと思い、体重に関してはあまり気にしていませんでした。
走り終わって数日、体重を計ると、164㎝、60㎏でした。
さすがにトップレベルのランナーになると、164㎝だと50㎏くらい、本当に軽い選手だと、40㎏台の選手もいます。
そこまでする必要はないと思いますが、足へのダメージを考えるともう少し絞れていた方がいいのかな、と感じました。
次の北九州マラソンは、57‐58㎏くらいで出場したいと思います。
足りていたものもあった
自分のGPSウォッチに残っていた記録を見ると、早い時は3分55秒/㎞というペースで走っている時もありました。
スピードに関しては、ペース走を4分余裕で切るようなペースで行っていたこともあり、サブ3達成には十分なスピードはあるのかな、と思っています。
ただ、サブ3を狙うとサブ3できないということも、今回感じたので、2時間50分切りを狙うんだ、という気持ちで練習に励みたいと思います。
最後に
今回は、愚直に狙っていただけに、非常に悔しい結果となったわけですが、たくさんの収穫もありました。
今後まだまだ未経験の場面に遭遇したり、うまくいかないタイミングも多々あると思います。
ただ、狙いを定めた目標に向けて、とにかく練習し続けます。