この記事を読んでいただいている方、読んでいただいてありがとうございます。
今回は、まだマラソンの練習を始めて2ヶ月弱、フルマラソンを走ったことのない超初心者が、カーボンプレートの入った靴を買ってみたらどうなのか、ということについて考察したいと思います。
陸上長距離のレースを見ていると、超初心者の者ですら、ナイキの厚底シューズについて耳にしないことはありません。
ただ!どうしても初心者ゆえ、こんなふうに思ってしまう部分もあります。
-
初心者の走力では厚底シューズは扱えないと聞いた。。
-
まだまだ基礎体力もないし、高い厚底シューズを履くのは早いだろう。。
しかし、初心者でも、やっぱり厚底シューズ、そしてカーボンプレート が入っている靴を履いたらどうなるのか、とても気になります。
そこで、私なりに色々調べていたところ、このシューズにたどり着きました。

それがHOKA ONEONEのカーボンXでした。
このシューズの特徴としては、以下の点が挙げられます。
-
爪先とかかとの高さの差が少ないので、靴の推進力についていけない、ということが起こりにくい。
-
カーボンプレート が比較的底に近い部分に設置されており、初心者でも程よい反発を得られる。
-
底が比較的広めなので、接地の際にブレにくい。
ただ!!
初心者にとっては少し高いのがネックです!
しかし、今回思い切って購入したのでその感想をまとめさせて頂きたいと思います。
カーボンXの前に、今まで履いていたシューズは?
まず、カーボンXの感想の前に、私が今まで履いていたのは、このシューズになります。

私が履いているのは、ナイキのライバルフライというシューズで、楽天で安く購入したものです。
値段や機能性で、楽天で評価が高かったので、ポチッと購入しました。
先に重さに関してなのですが、どちらも220gくらい、わずかにカーボンXが重いかな、という程度、あまり差はないと思います。
では、カーボンXの感想にうつらせて頂きます!
カーボンXを履いた感想は?
最初に履いて、ジャンプした感じは、とても跳ねる、という感じでした。
重さはライバルフライとあまり変わりませんが、上面が薄く、底が厚いので、少しボテっとした感じがあるのかなと思いましたが、あまりそういった感じはなく、
厚底ですが、上面が非常に薄く作られており、包まれている感はないものの、内面が2重構造になっており、非常に安定感があります。
靴ひもに関しては、ナイキと比べると、やや弱い印象ですが、締まり感に関しては、問題ない印象でした!
タイムは上がるのか?
色々なサイトに書かれていますが、カーボンXの最大のメリットは、「クッション性で足を守りつつ、ややスピードをあげること、つまり、ガチでタイムを上げる靴ではない」という認識です。
この靴を履いて100km程度走りましたが、反発を強く感じることができる競技場では1kmあたり10秒くらい、ロードでは5秒くらいペースが速くなる印象でした!
おそらく走り方が綺麗な上級者の方であれば、もっとタイムが速くなるのではないでしょうか。
タイムもそうなのですが、今までのナイキ・ライバルフライとの最大の違いは、地面を踏む感じが、非常に柔らかい感じがして、足に優しいな、と感じる点です。ヴェイパーフライでは、足底が痛くなる方も多いようですが、現時点では足底の痛みはありません。
結局「買い」なシューズなのか?
お勧めかどうかに関しては、目的別によるかと思うのですが、私としては、値段との兼ね合いで決めるのがいいかなと思います。
タイムを少しでもあげたい!という方であれば、さらに値段が高くなりますが、ナイキのヴェイパーなどを購入されるのがいいかと思います。
3万円は出せないけど、足に負担が少なくて、タイムも少し上がるならいいかな、と思える方であれば、カーボンXは非常におすすめできるシューズではないでしょうか。
最後に
今回は、始めて購入した高額なシューズについて、私なりの感想を書かせて頂きました。
今後私はヴェイパーフライなども購入予定ですので、どんどん履き比べて行きたいと思います。