
今回は2021年11月の練習報告です。
今月は下関海響マラソンを走ったこともあり、月初めは調整、マラソン後は約5日間の休息を取りました。
月間走行距離はどうだったのか、今月の練習と、来月への目標をまとめます。
2021年11月の月間走行距離
今月の月間距離は約256㎞となりました。
マラソンの調整で走らない日が多かったですが、初マラソンで大変悔しい思いをしたので、過去最多距離となりました。
とはいっても、やはり今後の目標(マラソン2時間50分切り)を考えると、少なくとも300㎞は走っておきたいところです。
マラソン後からは生活が一変した
マラソンでサブ3を達成できなかったことで、何か変えないといけないと思い、朝jogだけではなく、朝ワークアウトも開始しました(朝5時台に開始)。
このワークアウトが現在の一番の悩みで、夕方の練習であれば、3分30秒/㎞で1000mを5本は、そこまできつくならずにこなせるのですが、朝1000m5本の練習を行うと、この練習がきつすぎてできません。
最後の1本は、コース的に少し登っていることもあり、3分50秒くらいになってしまう上に、心拍は200オーバーと、かなりきつくなってしまいます。
ワークアウトは、しっかりコンディションを整えてするべき練習だという考えが一般的だと思うのですが、現在の仕事の状況を考えると、朝に取り組むしかない状況なので、しばらく朝ワークアウトを続けてみます。
これが正しいか正しくないかではなくて、自分に合っているのかを探りたいと思っていますし、その答えは2022年2月の北九州マラソンで知れたら良いかなと考えています。
2021年12月の目標
私は普段からメニューを決めていなくて、その日にやりたい練習をする、その中で週2回くらいきつい練習があればいいかな(インターバルでも距離走でも)と思っています。
なので厳密なメニューはありませんが、12月は2つの目標を設定することにします。
①厚底の封印 ②月間走行距離300㎞
現在ワークアウトはナイキのテンポネクストで行っていますが、足の攣りやすさを少しでも解消できると考え(エビデンスは不明)、すべての練習をナイキのフリーランか、初代ライバルフライで行うこととします。
そして、12月は連休も多くありますので、月間300㎞を達成したいと思っています。
最後に
今回は2021年11月の練習についてまとめてみました。2022年2月の北九州マラソンに向けて、まだまだ挑戦の日々です。