スポーツドクター(スポーツ内科医)を目指す消化器内科医。スポーツ内科知識情報発信中!

スポーツドクターを目指す内科医のブログ「NICE」

search
  • HOME
  • CATEGORY
    • スポーツドクター
    • ランニング
    • 医療
    • 本
    • 映画
    • 日常
  • MESSAGE
menu
  • HOME
  • CATEGORY
    • スポーツドクター
    • ランニング
    • 医療
    • 本
    • 映画
    • 日常
  • MESSAGE
キーワードで記事を検索
スポーツ内科知識は「note」でも発信中!ぜひこちらから!
スポーツドクター

食事やパフォーマンスに対する「時間」の影響!【あなたは朝型?夜型?】

2021.06.06 Mt.k

「朝活」という通り、「朝型」にはとても多くのメリットがあることが分かっています。「クロノタイプ」という分類にも触れつつ、朝型のメリットについて解説します。

スポーツドクター

“朝練”は効果高いのか?【マラソン練習に取り入れました】

2021.05.08 Mt.k

今回は自分がとりくみ始めたマラソン練習の一環、朝練の効果について検討してみました。意外な効果もあり、今後継続しようと改めて考えることができました。

ランニング

【大会エントリー完了】2021年4月のマラソン練習

2021.05.05 Mt.k

2021年4月のマラソン練習報告です。今後の情勢次第で開催も危ぶまれる状態ですが、開催予定の11月に向けて練習を続けていきます。

スポーツドクター

【アーゼライト】ウィークリートークで副交感神経についてお話しました。

2021.04.19 Mt.k

アーゼライトのトークセッションにてお話させて頂きました。今回のテーマは副交感神経です。

ランニング

2021年3月のフルマラソン練習を振り返る!

2021.04.01 Mt.k

2021年3月のマラソン練習を振り返ります。練習開始後最多距離を踏んだ3月、なかなかレベルが上がってきませんが、地道にがんばります。

ランニング

【マラソン】2021年の目標が決定致しました!(salomonザックも購入)

2021.03.29 Mt.k

スポーツ内科の知識を活用しつつフルマラソンサブ3(3時間切り)を目指す内科医のブログ、兼練習報告です。

医療

【手術で減量!?】肥満外科手術と術後変化

2021.03.20 Mt.k

今回は「減量手術」について焦点を当てます。手術によって消化管の長さを変えたり、吸収量を減らすことで減量へ導く方法ですが、それ以外にも、カラダにとって良い効果があることが分かりました。その”効果”についてまとめます。

スポーツドクター

【Twitterから学ぶ!?便秘改善法】お腹の動きを良くするマッサージ

2021.03.06 Mt.k

Twitterで紹介されていた体操を、論文を根拠に解説しました。便秘の方、腸内環境を改善したい方、是非取り組んでみてください。

スポーツドクター

腸の栄養と修復に重要な要素

2020.12.11 Mt.k

今回は腸の栄養となる「グルタミン」について考察しました。オススメの補充方法についてもまとめていますので、是非ご一読下さい。

スポーツドクター

日常の○○を大切にすると腸の吸収力が高まる

2020.12.10 Mt.k

日常の○○を大切にすることで、腸の吸収力が高まる可能性について考察しました。

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 11
  • >

PLOFILE

プロフィール

このブログの管理人:Karasu

■スポーツドクターを目指す消化器内科医。
■日本スポーツ内科学会所属、産業医資格有。
■スポーツに関われる内科医を目指す。
■日常の勉強について、取り組んでいるマラソンについて発信中。

Follow @karasu8v

SERCH

CATEGORY

  • スポーツドクター (64)
  • ランニング (25)
  • 医療 (16)
  • 日常 (1)
  • 映画 (1)
  • 本 (7)

ARTICLE RECENTLY

  • ナイキアプリ30%offセール購入品とマラソンオススメ靴下をご紹介!
  • 2022シーズンのフルマラソンすべて中止から思いがけず得られた「かけがえのない」ものとは。●Notionとアドラー心理学●
  • 内科医を辞め、転職で重要視したのは○○だけです!
  • プライバシーポリシー

©Copyright2022 スポーツドクターを目指す内科医のブログ「NICE」.All Rights Reserved.