スポーツ選手の内科疾患! 【2つの論文を紹介します】
今回は2つの論文を読みました。マラソンなど、長時間の運動後には「虚血性腸炎」という病気の発症が起こり得ます。
基本的には経過観察で治る疾患ですが、重症になると手術が必要になります。適切な受診をしていただきたく、この記事を書きました。
スポーツドクター(スポーツ内科医)を目指す消化器内科医。スポーツ内科知識情報発信中!
今回は2つの論文を読みました。マラソンなど、長時間の運動後には「虚血性腸炎」という病気の発症が起こり得ます。
基本的には経過観察で治る疾患ですが、重症になると手術が必要になります。適切な受診をしていただきたく、この記事を書きました。
消化器内科的疾患、特に潰瘍性大腸炎やクローン病などを抱えた元アスリートの方が外来に来られました。スポーツ自体が病気に対して悪さをする可能性、治療薬とドーピングの問題、様々なことを考えさせられました。ステロイドとドーピングについても調べてみました。
スポーツ内科講習会に参加。今後スポーツ内科診療を学んでいく上で、どのように活動してくのが良いか、考えます。
今日はタイトルにもある通り、聞き慣れない方もいるかもしれませんが、「リーキーガット症候群」についてです。 この「リーキーガット症候群」ですが、消化器内科の観点からも、様々な体調不良の原因となる…
最近は、スポーツ現場の見学をさせて頂くことが多くなってきており、トレーナーの方がキネシオテープを巻くシーンをよく見させて頂きます。 キネシオテーピング基礎講座 そこ…
本日は FODMAP これがテーマです。 実際にGoogleなどで調べてみると たくさんFODMAPに関する記事が見つかります。 &nb…
医師が普段から学んでいるのは西洋医学ですが、どうしてもとれない症状などで苦しんでいらっしゃる方がいらっしゃいます。そこで、なんとかそういった方の症状を取れないかと、今後西洋医学以外のことを学んでいくことにしました。
トイレに行ったら便が赤い。どうしよう。 何か悪い病気なのかもしれない。 色々不安になることもあると思います。 そんな時どう考えたらいいか。少し書かせて頂きました。 …
ようやく、ようやく読めました! 新章 神様のカルテ! 2019年2月に発売されました。 作者は、現役医師、夏川草介さん。 本名ではなく 夏目漱石 川端康成 …
お腹の不調、どんな人でも感じたことがあると思いますが、 病院を受診した方がいいかどうか、迷うことはないでしょうか。 ・その程度で受診するなんて。。。と思われないか (そんなふうに思う医師はほとんどいません、そう思っていま…