スポーツと上部消化管コンディショニング
強い負荷によって、消化管がダメージを受けることがあります。原因は逆流、虚血、ストレスなど。アスリートにおける消化器疾患について、消化器内科・スポーツ内科的側面からまとめました。
スポーツドクター(スポーツ内科医)を目指す消化器内科医。スポーツ内科知識情報発信中!
強い負荷によって、消化管がダメージを受けることがあります。原因は逆流、虚血、ストレスなど。アスリートにおける消化器疾患について、消化器内科・スポーツ内科的側面からまとめました。
練習直後、また、翌朝の心拍数が副交感神経の活性度合い、また疲労回復の評価に非常に有用と言われています。その研究結果について、まとめました。
スポーツの勉強を始め、本業を優先すべきか、スポーツの勉強とのバランスをどうすか、など非常に迷いました。そんな中で出会った「スポーツ内科」と「Spolink」。今では目標に向けて、少しずつ前進できています。
今回は、抗ヒスタミン薬によるパフォーマンス低下「インペアード・パフォーマンス」についてまとめました。「自覚のない能力ダウン」とも言われていますので、是非知って頂きたいと思います。
疲労回復目的にマッサージなどを受けられる方もいらっしゃるかと思いますが、その効果はどの程度のものなのでしょうか?安静にしていることやアロマを嗅ぐことと比較された研究から、その効果について、紐解きます!
今回は、日射量とヘモグロビンの関係について紐解きます。暑い中、また太陽が出ている中での練習が増えるとどうなるのか、非常にユニークな研究結果について、知っていただければと思います。
アスリートの相対的エネルギー不足「RED-S」を適切に管理するためのツールとして「RED-S CAT」がありますが、その内容をご存じでしょうか。IOCのコンセンサスがもとになっており、スポーツにかかわる方は、知っていおいて損はないものですので、わかりやすくまとめました。
良く使われる鎮痛薬「ロキソニン」は、腹痛や栄養障害の原因となるなど、良い効果がある反面、副作用もあります。特に栄養障害などはあまり知られていないので、これを読んで頂き、少しでも参考にしてもらいたいと思います。
鉄吸収にとても重要な役割を果たす「ヘプシジン」について考えます。アスリートととても深い関係にあり、スポーツ貧血の原因にもなる「ヘプシジン」について、書いてみました。
スポーツ内科ドクターのクリニック「ゆうき内科・スポーツ内科」について書かせて頂きました。スポーツ選手の診療経験が豊富な田中先生のクリニック、アスリートや指導者の方に、知っていただきたいと思います。