2022シーズンのフルマラソンすべて中止から思いがけず得られた「かけがえのない」ものとは。●Notionとアドラー心理学●
エントリーしていたフルマラソンが中止となり、練習量が減りましたが、それによってできた時間で、新しいことを学び始めました。それはNotionという作業効率化ツールとアドラー心理学です。この3つに関しては、引き続きレベルアップをしていきます。
スポーツドクター(スポーツ内科医)を目指す消化器内科医。スポーツ内科知識情報発信中!
エントリーしていたフルマラソンが中止となり、練習量が減りましたが、それによってできた時間で、新しいことを学び始めました。それはNotionという作業効率化ツールとアドラー心理学です。この3つに関しては、引き続きレベルアップをしていきます。
内科医を辞め、転職することを決意したわけですが、それまでの過程、体験についてまとめます。転職は収入面など心配になることもありましたが、そういったことはあまり考えず、「学びたいことは何か」だけを考えて決断しました。その過程についてまとめています。
2022年、スポーツ活動に力を入れるべく、いったん内科医をやめることになりました。スポーツ内科、マラソン、などなど、サポート側であったり、自分が競技に取り組む側であったり、様々な形でスポーツにより真摯に取り組む1年にしたいと思っています。
今回は、スポーツに関する論文を2つご紹介します。1つは筋トレ後の意識障害、もう1つはスポーツにおける水分補給に関してです。筋トレ後に意識障害になった原因は?スポーツにおける水分補給は本当に冷たい方がいいのか?そういった内容の論文をご紹介していますので、是非ご覧ください。
プロバイオティクスは貧血を改善するのか?その疑問に関する論文を紹介します。腸内細菌への影響についても考察します。
「朝活」という通り、「朝型」にはとても多くのメリットがあることが分かっています。「クロノタイプ」という分類にも触れつつ、朝型のメリットについて解説します。
今回は自分がとりくみ始めたマラソン練習の一環、朝練の効果について検討してみました。意外な効果もあり、今後継続しようと改めて考えることができました。
アーゼライトのトークセッションにてお話させて頂きました。今回のテーマは副交感神経です。
Twitterで紹介されていた体操を、論文を根拠に解説しました。便秘の方、腸内環境を改善したい方、是非取り組んでみてください。
今回は腸の栄養となる「グルタミン」について考察しました。オススメの補充方法についてもまとめていますので、是非ご一読下さい。