【マラソンサブ3を目指す挑戦】2021年8月の練習を振り返ります
2021年8月のマラソンサブ3を目指す挑戦、練習内容についてまとめました。今月の月間走行距離は200㎞を超えました。2020年東京オリンピックも開催され大変もりあがった8月、その練習について振り返ります。目標とする大会が開催されるのは11月、9月はとても重要な月になるので、今後もしっかり走りたいと思います。
スポーツドクター(スポーツ内科医)を目指す消化器内科医。スポーツ内科知識情報発信中!
2021年8月のマラソンサブ3を目指す挑戦、練習内容についてまとめました。今月の月間走行距離は200㎞を超えました。2020年東京オリンピックも開催され大変もりあがった8月、その練習について振り返ります。目標とする大会が開催されるのは11月、9月はとても重要な月になるので、今後もしっかり走りたいと思います。
2021年8月9日、2020東京オリンピック マラソン協議で、大迫選手がラストランを迎えました。サブ3を目指して練習を始めて約1年半、とても感動したレースとなりました。様々なSNSで発信もされている大迫選手。私自身もかなりの影響を受けたことは間違いありません。もっと走り続けてほしい。より強くそう思ってしまいました。
今回はマラソン初心者における、インタバール走の重要性に関する論文を読んでみました。距離が大事か、インタバールが大事か、初心者にとっては非常に大きな悩みですが、論文を紐解くと、少しヒントになるかもしれません。
今回はランニングで使用しているGARMINウォッチの睡眠測定機能を用いて、様々なシチュエーションで睡眠を測定してみましたので、その結果をまとめてみます。当直業務中の睡眠についてもまとめてみましたので、ぜひご覧ください。
初のマラソン大会に向けて、坂練習を取り入れ始めました。その練習内容についてまとめました。
福岡マラソン2021は中止になりましたが、下関海響マラソン2021年に当選、初マラソン大会に出場できそうです。今どのように練習をしていて、今後どのように練習をつんでいくかも考察します。
最近練習に取り入れ始めたトレイルランについて書きました。まずはサックを買うのがオススメです。
2021年4月のマラソン練習報告です。今後の情勢次第で開催も危ぶまれる状態ですが、開催予定の11月に向けて練習を続けていきます。
2021年3月のマラソン練習を振り返ります。練習開始後最多距離を踏んだ3月、なかなかレベルが上がってきませんが、地道にがんばります。
スポーツ内科の知識を活用しつつフルマラソンサブ3(3時間切り)を目指す内科医のブログ、兼練習報告です。